シリーズ「休校中の学びを考える」〜第3弾〜

まとめー第3弾ー ①Katsuiku Academyが提案するモデルスケジュール ②休校中にお勧めする中高生向けアプリの紹介 ③ご意見募集ーアンケートの実施ー |
緊急事態宣言が解除されている府県もある中、学校再開の対応等は一律ではなく、ご家庭で対応されることも多いと思います。自宅で自粛中の子どもたちは、友達に会えなかったり、時間の過ごし方に悩んだり、体を動かせなかったりして困っている方も多いのではないかと思います。前回までは全国でもいち早く休校対策として校内のオンライン対応を進められた武蔵野大学中学校・高等学校・日野田直彦校長への緊急オンラインインタビューを2回にわたりさせていただきました。第3弾以降は、前回までのインタビューを踏まえた上で、Katsuiku Academyでも皆様に役立つ、集中するための学習法やリフレッシュしながら楽しく学べるアクティビティ、オンライン学習ツール等の紹介をして参ります。
中高生向け:休校中の自宅での過ごし方
Katsuiku Academyから皆様に提案するモデルスケジュール
休校中も時間をうまく使える「時間割方式」は有効です。午前中はスタディサプリなどのオンラインツールを通じて教科学習の勉強をし、午後からの約2時間をそれぞれの興味関心に合わせたコンテンツに挑戦してみるのはいかがでしょうか?
下段はツール | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
午前 |
基礎科目の学習 |
|||||
午後 |
体育・図工・音楽 |
プログラミング |
家庭科・保健体育 |
英会話 |
進路・キャリア |

午前 | ||
教科学習 |
小・中・高校生向けのオンライン学習サービスで、リクルートマーケティングパートナーズが提供・運営しています。 主要5教科の全単元がしっかりとカバーされており、レベルごとに分かれているので、各自のレベルに合わせて授業を進めることができます。 金額:中学講座(月額:1980円(税抜)~) https://studysapuri.jp/course/junior/pricing/ 金額:高校講座(月額:1980円(税抜)~) https://studysapuri.jp/course/high/pricing/ ※無料体験版があります。 |
午後 | ||
体育・図工・音楽 |
「中学・高校」のコースを選択すると基礎教科以外の体育、図工、音楽などの科目に関する動画を無料で見ることができます。(専用のアプリもあります。) |
|
プログラミング |
「テクノロジア魔法学校」 オンライン型学習教材としてプログラミングの入門から基礎固めに最適です。Webデザイン・ゲーム制作・メディアアートの3つの領域で、初心者に最適な4つの言語(HTML/CSS・JavaScript・Processing・Shader)を学ぶことができます。 金額:第1章〜第4章 全63レッスン:49,800円(税別) ※時期によって割引等のサービスがあるようです。 |
|
家庭科・保健体育 |
Eテレ・NHKラジオで放映されている無料の高校生向け学習コンテンツがまとまっているホームページ。番組ごとにタイルが並んでいますので、学びたいものをクリックしてください。 番組ごとのページでは1単元1つの動画・音声番組が視聴できます。1日1単元(1動画)を目安に、同じページでダウンロードできるノート代わりのメモPDFを参照し、ノートを取りながら視聴してみましょう。 理解度チェックのためのWebテストがあるので、授業後や翌日に復習として取り組むと、効率よく学習できます。 |
|
英会話 |
「中学・高校生コース」 インプット(読む・聞く)とアウトプット(話す・書く)を繰り返すラーニングサイクルをしっかり回すことができるコース設計になっています。レッスン受講前に予習を取り入れ、このラーニングサイクルが効率よく回るよう設計しているので、英語の発話量を最大化し、「英語がわかる」だけでなく、「英語を話せる」ようにトレーニングしていきます。 金額:毎日25分プラン:9,800円(税抜) ※無料体験コースもあります。 |
|
キャリア |
13歳以上の中高生などを対象に、無料で様々な職業を紹介しているホームページ。その職業に就いている方のインタビュー等のデータベースになっています。 【おススメ活用法】 毎週1つの職業を選び、調べてみましょう。そのうえで以下3つのことについて考えてみるとより学びが深まります。 ①その職業について新しく学んだことは何でしょうか。 ②その職業に興味を持てましたか?その理由は何でしょうか。 ③将来どんな力を身に付けて、どんな仕事をしたいと思いましたか? |
*サービスにより目的、対象年齢、利用条件等が異なります。また一部有料のサービスも含まれております。ご利用検討の際は必ずサービス提供社の公式ホームページなどで最新の情報を確認し、ご家庭の状況やお子様の興味関心に合わせてご使用の判断をお願いします。
TIPs①スケジュール管理
時間割の用意ができても、その通りにスケジュールを管理するのには別の難しさがあります。日々のスケジュール管理をする上で便利なアプリを2つご紹介します。
(1)学校チャイム (無料)

学校のチャイムで効率的な時間管理が可能 (販売元:Takafumi AMANO)
自宅にいると、時間の切り替えなく、同じことを長く続けて、飽きたり、集中力が低下したりすることがあると思います。学校のメリハリを再現し、モチベーションを維持するのに効果的です。スタディサプリを行う際も、50分毎にチャイムを流し、5-10分程度の休憩を入れて、教科を変えるのをお勧めします。
(2)すごい時間割 (無料)

毎日のスケジュールを管理(販売元:Recruit Co.,Ltd.)
大学生向けに開発されたアプリですが、中学生、高校生向けにも適しています。最初に週のスケジュールを立てて、実際に行ったかどうか出欠管理等で管理できるようになっています。週の初めに今週はどんなことをするか計画を立てることをお勧めします。
TIPs②ワークアウト
ご自宅で道具を必要とせず、かつ音をあまり立てない運動の動画シリーズなどを使い、毎日決めた時間に継続的に運動することをお勧めします。今回はKatsuiku Academyのメンバーが実際に使っている運動アプリを紹介します。ただアプリはたくさんありますので、年齢や興味関心に合わせてご参照ください。
(1)Nike Training Club(無料)

185種類以上の無料のワークアウトを体験できます。(販売元:Nike, Inc.)
それぞれのワークアウトは、世界トップクラスのNikeマスタートレーナーのガイド付きです。ワークアウトを計画的に行いたい場合は、レベルやスケジュールに合わせて変化するパーソナル トレーニング プランがおすすめです。ベテランのアスリートから初心者まで、目指す体を手に入れるためのワークアウトを今すぐスタートできます。
(2)5分間のヨガエクササイズ(無料)

全てのセッションが5分で完了するヨガのアプリです。(販売元:Olson Applications Limited)
それぞれのセッションは、簡単で効果的なヨガのポーズから成り立っているのでヨガ初心者に特におススメです。(分かりやすいイラストと詳細な説明、タイマー付)1日の始めや、休憩時間、就寝前などに気軽に実施することができます。
(3)DotHabit – 習慣・目標・日課の管理-(無料)

毎日の運動習慣を管理するアプリ(販売元:Shuto Yada)
毎日チェックしていくだけの簡単な管理アプリです。運動アプリをダウンロードしても、中々継続することが難しかったり、モチベーションが続かなかったりして三日坊主になってしまうことがありますよね。この習慣管理アプリは、「やらなかった日を減らしたい」「連続記録を伸ばしたい」という気持ちが働き、自然とモチベーションがあがります。
TIPs③その他アクティビティー料理編ー
外出できない休日や午後のスケジュールが終わった後は、お子様と料理を一緒にしてみるのはどうでしょうか。
食べたい料理のレシピを一緒に検索し台所に立つと、リフレッシュできるのでお勧めです。
(1)クラシル (無料)

レシピ動画数国内No1のレシピサイトです。(販売元:dely,Inc)
32,000件を超える料理のレシピ数をほこり、管理栄養士の監修のもと、専属料理人「暮らしるシェフ」が1つずつ丁寧に考案しています。新しいレシピを増やしたい方には特にお勧めです。
(2)DELISH KITCHEN (無料)

すべてのレシピを管理栄養士監修のもと提供しています。(販売元:every,Inc)
「誰でも簡単においしく作れる」をコンセプトにレシピ動画が毎日更新されます。 動画を見ながら、調理の手順ごとにレシピを確認できるので、初めて作る料理でも失敗することなく、簡単においしく作れるので、お勧めです。
注意事項
紹介した企業とKatsuiku Academyは直接の取引はございません。
ご家庭の状況やお子様の安全、興味関心に合わせてご使用の判断をお願いします。
使用条件や価格は各社ホームページを参考に2020年5月時点のものを掲載しており、内容を保証するものではございません。最新の料金・サービス内容等については各社の公式情報をご参照ください。
アンケートご協力のお願い
Katsuiku Academyは今後も皆様のお役に立てるようなアクティビティやオンラインツール、学びに関するリサーチ等の紹介をさせていただきたいと思っています。
そこで皆様のご意見を参考にさせていただきたく下記のアンケートにご協力いただけますと幸いです。
【質問】 今皆様が欲しいと思われている情報について教えてください。(複数選択可)
Next Education Awardという教育者を表彰するアワードを設立しました。
第一回目となるアワードに関する詳細を知りたい方は下記をご覧ください。