TOP
トップ
SCHOOL
学校について
CAMP
キャンプ
ESSAY
エッセイ指導
TRAINING
トレーニング
MEDIA
メディア
EVENT
イベント
CONTACT
お問い合わせ
TOP
SCHOOL
CAMP
ESSAY
TRAINING
MEDIA
EVENT
CONTACT
Katsuiku Academy Post
HOME
ブログ
ページ 10
ALL POSTS
記事一覧
2020.10.28
教職員同士が協働できる場づくりを目指して
長谷川 誠 私立 大阪夕陽丘学園高等学校教諭。 兵庫県宝塚市出身。 Microsoft Innovative Educator Expert 情報科教諭として教員キャリアをスタートさせるとともに教務部を担当。 29歳の時から教務部長を務め、学校全体のカリキュラム・マネジメント...
2020.10.22
セルフコンパッションとは:成長を支えるため…
「いつも同じ失敗をしてしまう。自分はなんてダメなんだ。」 「ダラけてばかりの自分がイヤだ。もっと自分に厳しくしなければ。」 このようになにか良くないことが起きた際、自分を責めてしまった経験は誰にでもあると思います。 しかし、自分を責めるの...
2020.10.14
意見が対立した時の対処法:効果的なコミュニ…
子どもの教育方針で家庭内で対立してしまった。 上司や同僚と仕事の進め方で揉めている。 職場や学校、家庭の中で意見が対立することは誰にでもあることだと思います。皆様は、意見が対立した時、どのような反応・対応をされていますか。どうすれば相手と...
2020.10.12
勇気ある「弱さを見せる」が成長につながる:…
「勇気を出して、どんどん挑戦してみよう」と言われたことがあっても、 「弱さをみんなの前でさらけ出せることが大事だよ」 「勇気ある行動は弱さを見せることでもあるんだよ」 などと言われて育った方は少ないのではないでしょうか。 今回のブログ記事で...
2020.10.07
学習の個別化・個に応じた指導とは?:定義・…
「学習の個別化って具体的にどんなことだろう?」「文部科学省の政策に「公正に個別最適化された学びを実現する」とあったけど、具体例が知りたい」 このブログでは、オンライン化が進む中で注目が増している個別化学習について、その定義や米国・日本に...
2020.09.30
フィードバックとは?教育現場の研究から見る…
どうすれば目標達成をよりサポートできるのか? どうすれば生徒・子どもの力を引き出せるのか? 効果的なフィードバックを与えることで目標達成やパフォーマンスの向上へとつながるという研究が世界中で発表されています。 今回のブログではそもそもフィ...
2020.09.28
プランド・ハップンスタンスセオリーとは?キ…
プランド・ハップンスタンスセオリーという理論をご存知でしょうか? 日本語で「計画的偶発性理論」「計画された偶発性理論」と訳されることが多いこの理論は、20世紀末ごろにスタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が提唱したものです。 ...
2020.09.23
ファシリテーターとしての自覚を持ち、現場で…
黒井 憲市立札幌開成中等教育学校教諭。北海道名寄市出身。外部連携を軸としたキャリア教育プログラムを主に担当してきた。「農業×教育」をテーマに高校生と生産者をつなぐ「アニマドーレプロジェクト」や進路探究プログラム「Future Job Session」...
2020.09.16
Society 5.0の時代に求められる力…
「Society 5.0」という言葉をご存知でしょうか?これは、2016年に日本政府が目指すべき社会の姿として提唱したものです。 Society 5.0の時代においては、IoT技術の進展や、自動運転技術の開発などが進み、より効率的に社会問題の解決が図られるように...
2020.09.09
世界トップ大学の授業を中高生でも無料で学べ…
海外留学はしてみたいけど海外に行くお金や時間がない。 自宅にいる時間をもっと有効に活用したい。 海外留学をするための準備はとても大変なプロセスです。費用ももちろん、準備にかかる時間やエネルギーも必要になってきます。 世界のトップ大学の講座...
1
...
9
10
11
...
16
ページ%CURRENT_PAGE%の%TOTAL_PAGES%
NEWSLETTER
ニュースレター
登録する
Katsuiku Academy
NEWSLETTER
ニュースレター
登録する
Katsuiku Academy